八幡神社(はちまんじんじゃ:土子原町)

広告が掲載してある場合があります



概要・由来

本神社の創立年代不詳なり。加賀一向一揆の武将州崎慶覚が松根村に住せる際、当社の社地を横領すと云う。

この八幡神社の創建年代ははっきりとは分かっていません。
室町時代末期から戦国時代にかけて、加賀国(現在の石川県南部)で大きな勢力を持っていた一向一揆(浄土真宗の信徒による武装蜂起)の武将、州崎慶覚(すざき よしかく)が松根村(現在の金沢市松根町付近)に住んでいた頃、この神社の社地(神社の領地)を横領したと言われています。

鎮座地

金沢市土子原町リ61

電話

076-252-3031 (野間神社)

拝観料金

無料

御祭神

神功皇后
応神天皇
仲哀天皇

行事

見どころ

社殿は歴史を感じる佇まいですが、鳥居と狛犬は比較的新しいように見えます。
平成9年に再建50周年を迎えたとのことなので、その際に新しく設置されたのかもしれません。

神徳(御利益)

一般的に八幡神社では、応神天皇(誉田別命)を主祭神とし、比売大神(ひめおおかみ)、神功皇后を合わせて八幡三神として祀ることが多いです。ご質問の神社では仲哀天皇も祀られているとのことですので、それぞれの神様の神徳を以下にまとめます。

応神天皇(おうじんてんのう)/誉田別命(ほんだわけのみこと):

武運長久(ぶうんちょうきゅう):
武の神、武勇の神として、戦の勝利や武道の発展、武士の守護にご利益があるとされます。特に源氏が氏神として崇敬したことから、武家からの信仰が篤いです。

出世開運(しゅっせかいうん):
天皇としての地位から、立身出世や開運招福にご利益があるとされます。

殖産興業(しょくさんこうぎょう):
農業や工業などの産業を発展させる力を持つとされ、商売繁盛や事業成功にご利益があるとされます。

厄除け(やくよけ):
災厄から人々を守る力があるとされます。

神功皇后(じんぐうこうごう):

安産(あんざん):
応神天皇を懐妊したまま戦を指揮し勝利したという伝説から、安産や子育ての神として信仰されています。

開運招福(かいうんしょうふく):
強運の持ち主として、開運や幸運を招く力があるとされます。

武運長久(ぶうんちょうきゅう):
夫である仲哀天皇の遺志を継ぎ、自ら軍を率いて戦ったことから、武運の神としても信仰されています。

仲哀天皇(ちゅうあいてんのう):

武運長久(ぶうんちょうきゅう):
熊襲征討の途中で崩御されたことから、武運の神として信仰されています。

家内安全(かないあんぜん):
家族の安全や平穏を守る力があるとされます。

まとめると

この神社では、応神天皇を中心に、その父母である神功皇后と仲哀天皇が祀られていることから、特に武運長久、家内安全、安産のご利益が強いと考えられます。
また、開運招福、殖産興業といった幅広いご利益も期待できるでしょう。

駐車場・アクセス

・駐車場はありません
・今泉バス停から徒歩5分
・朝日牧バス停から徒歩9分

授与品・御朱印

野間神社にお問合せ

ウェブサイト

石川県神社庁
https://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/shrine/j0250/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です