月心寺(げっしんじ)

広告が掲載してある場合があります

【歴史・概要】
月心寺は曹洞宗の寺院で、慶安3年(1650年)に開創されました。
開山は金沢市宝町・前田家菩提寺の宝円寺7代・傑外雲英大和尚で、開基は当山二世・龍澤和尚です。
茶道裏千家の祖・仙叟宗室の墓や歌碑があり、仙叟の命日の23日には毎月追善茶会が開かれています。
京都楽家4代一入の弟子・土師長左衛門(後の大樋長左衛門代々)も葬られています。
摩耶夫人尊や蓮池白鷺図などの寺宝や文化財があります。
卯辰山麓重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
金沢三十三観音番外札所。

【住所】
〒920-0816 石川県金沢市山の上町1-43

【電話】
076-251-0492

【拝観料金】
境内は無料ですが、建物内部の拝観は有料で、事前に連絡が必要です。

【拝観時間】
10:00~16:00(要予約)

【宗派/山号・寺号】
曹洞宗/光巖山/月心寺

【本尊・寺宝】
本尊は釈迦牟尼仏です。
寺宝には以下のものがあります。
摩耶夫人尊:お釈迦様のお母様で、安産の佛様として尊ばれています。淀君の守り本尊として大阪城中に安置されていました。
蓮池白鷺図:友禅作家・二塚長先生(重要無形文化財保持者)作。本堂左側座敷襖に描かれた絵で、蓮は過去・現在・未来を現しています。
茶室「直心庵」:4畳半逆勝手で、天保年間頃建造。一井庵の古材を使用しています。
茶室「暁雲亭」:8畳本勝手で、昭和3年建造。
茶室「指月軒」:8畳本勝手で、平成4年建造。

【御朱印】
有り(事前予約必要)。御朱印帳は無し。

【行事】
仙叟忌:1月23日
大施食供養会及び放生会:6月第3日曜日
地蔵祭り:8月第3日曜日
淡交会物故者法要:10月(隔年)
月例茶会:毎月23日
永代供養塔法要:毎月18日

【見どころ】
永代供養塔(じおん):納骨堂式の合葬墓で、上部に観音様を安置しています。檀家として入檀を希望する方ならばどなたでも納骨できます。
浄椿庭(じょうちんてい):自生椿の古木と石佛が融合した庭です。
仙叟宗室の墓や歌碑:茶道裏千家の祖である仙叟宗室の墓所は大徳寺聚光院と当山にあります。歌碑には仙叟の和歌が刻まれています。
大樋長左衛門代々の墓:京都楽家4代一入の弟子・土師長左衛門(後の大樋長左衛門代々)の墓所です。金沢の陶芸界に多大な影響を与えた人物です。

【駐車場・アクセス】
駐車場は中型可で、寺院裏口にあります。
アクセスは以下の通りです。
– 車でのアクセス:北陸自動車道金沢東インター下車20分程度
– バス・電車でのアクセス:金沢駅よりJRバス森本行き又は津幡行きにて森山バス停下車徒歩3分

【ウェブサイト】
https://www.sotozen-net.jp/temple/21

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です