日吉神社(ひよしじんじゃ:寺津町)

広告が掲載してある場合があります



概要・由来

寺津の地は犀川の北岸に位し、天正8年田中藤左衛門、土田右近等、金沢本源寺の僧徒に味方して柴田勝家の軍と戦った地であり、往時一向宗の勢力を得たところであり、彼等の鎮斎する神社との説もあるが創立年代詳らず。明治5年11月村社となる。

金沢市寺津町の日吉神社は、犀川の北岸に位置する神社です。

歴史

天正8年(1580年頃)の戦い
寺津の地は、織田信長の家臣・柴田勝家の軍と、一向宗(浄土真宗)の勢力との間で激しい戦いが行われた場所です。この戦いには、金沢本源寺の僧侶たちも加わっており、寺津の人々は彼らを支援しました。

一向宗の信仰
寺津は、かつて一向宗の信仰が盛んな地域でした。日吉神社は、こうした一向宗の人々によって祀られた神社であるという説も伝えられています。

創立年代
いつ創立されたのかは、はっきりとした記録が残されていません。

明治時代以降
明治5年(1872年)に村社に指定されました。

解説

一向宗
一向宗は、戦国時代に勢力を拡大した仏教の宗派です。一向一揆など、数々の歴史事件を起こしました。

柴田勝家
織田信長の有力な家臣の一人でしたが、織田信雄との争いに敗れ、自刃しました。

鎮斎
鎮斎とは、神霊を鎮めることです。

鎮座地

金沢市寺津町ハ31

電話

076-261-9007 (藤棚白山神社)

拝観料金

無料

御祭神

大山咋神

行事

見どころ

長い石階段の途中に鳥居があり、杉の木に囲まれている境内に吸い込まれるような雰囲気があります。
立派な社が鎮座されています。

神徳(御利益)

大山咋神は、古事記にも登場する非常に古い神様であり、山や大地を司る神として広く信仰されてきました。そのため、大山咋神を祀る神社では、様々なご利益が期待できます。

大山咋神のご神徳

地主神としての神徳
山や大地を司る神として、土地の守り神、産土神として信仰されています。

開拓・殖産の神徳
新しい土地を開拓し、産業を発展させる力があるとされています。

武運の神徳
武道の神としても信仰され、武運長久、必勝を祈願する人もいます。

厄除け・開運の神徳
災いを除け、福を招く神としても信仰されています。

大山咋神を祀る神社で得られるご利益

家内安全、無病息災:家族の健康や幸せを願う
事業繁栄、開運:仕事の成功や、新しいことを始める際の後押し
土地の安全、五穀豊穣:住んでいる土地の安全や、農業の豊作を願う
交通安全:安全な旅行や、車の運転の安全を願う

寺津の日吉神社の場合

寺津の日吉神社は、古くから地域の人々に親しまれてきた神社であり、大山咋神のご神徳をいただくことができるでしょう。特に、地域を守護する神様として、地元の人々から厚い信仰を集めていると考えられます。

駐車場・アクセス

・駐車場はありません
・駒帰バス停から徒歩5分

授与品・御朱印

藤棚白山神社にお問合せ

ウェブサイト

石川県神社庁
https://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/shrine/j0195/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です