市杵嶋神社(いちきしまじんじゃ)

広告が掲載してある場合があります

【概要・由来】
市杵嶋神社は、金沢市柳橋町に鎮座する神社で、市杵嶋姫命、句句廼知命、金山彦命、罔象女命を祀っています。

創立年代は不明ですが、町の名前の由来にもなっている話によると、親鸞聖人が越後に向かわれたころ建永2年の鎌倉時代の初め(西暦1207年)には、すでに立派な集落があったので、その前に創建されたと考えられます。

柳橋川から森下川までの間では、4月8日に行われる春祭りを「川祭り」とも呼んでいます。

その理由は、この地域の約1万石の領主だった井上源左衛門が、百坂から東へ半里ほど離れた山頂に三方を砦で囲んだ城を築き(現在の御屋敷城址跡)、東は高峰につながり、南・北・西は深谷を見下ろしていたのですが、領民からの税金を厳しく取り立てたため、領民は怒って旧暦3月8日に一揆を起こし、城を攻め落としたという話です。

これを記念して、旧暦3月8日を川祭りとし、この地域の人々は休みをとって春祭りを祝ったそうです。
(暦が新暦になってからは、4月8日に変えました)

「柳橋町」という町名は、伝説によると、親鸞聖人が越後へ下向された時、京都からお后の玉日姫(たまひのひめ)が後を追ってこの地まで来られたのですが、その時川を渡る橋がなくて困っていたら、一本の大きな柳の木がありました。

姫は「柳に霊力があれば川を渡らせてほしい」と願ったところ、次の朝には柳の木が自然に倒れて橋になっていました。
それから「柳橋」という地名になったそうです。

玉日姫は無事越後に着かれましたが、後に使者を送って京都で人気だった団子の作り方を教えてもらいました。
これが今も伝わる柳橋団子の始まりです。
参勤交代の時代には賑わっていて、旅人は名物の柳橋団子を食べて楽しみました。
しかし鉄道が開通すると時代と共に衰えていきました。
昭和30年代には金沢駅で売られていたと言われています。

【鎮座地】
〒920-3133 石川県金沢市柳橋町ホ38

【電話】
076-252-2381 (松尾神社)

【拝観料金】
無料

【祭神】
市杵嶋姫命、句句廼知命、金山彦命、罔象女命

【行事】
春祭り(川祭り)、夏祭り

【見どころ】

【神徳(御利益)】
縁結び、安産、厄除け、商売繁盛など

【駐車場・アクセス】
駐車場はありません。
法光寺バス停から徒歩3分
柳橋バス停から徒歩4分

【授与品・御朱印】

【ウェブサイト】
石川県神社庁
https://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/shrine/j0258/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です