【歴史・概要】
承証寺は、法華宗(本門流)に属するお寺で、本山は京都の本能寺です。
天正17年(1589年)に加賀藩士の服部佐渡守が前田利家に願い出て尾張町に寺地を拝領し、日種上人を開基として創建しました。
後に古寺町(現・片町)を経て、元和2年(1616年)頃に現在の寺町に移りました。
以下↓でもう少し詳しく解説します。
承証寺は、加賀藩の初代藩主である前田利家の家臣で、尾張町に屋敷を持っていた服部佐渡守が、法華宗の日種上人を招いて創建したお寺です。
服部佐渡守は、利家の死後、二代藩主の前田利長に仕えましたが、利長が病死した際に、その遺言を巡って前田家の内紛に巻き込まれ、自害しました。
承証寺は、当初は尾張町にありましたが、後に古寺町(現・片町)に移りました。
その後、元和2年(1616年)頃に現在の寺町に移りました。
寺町は、加賀藩が金沢城下の整備を進める中で、寺院を集めた地区として形成されました。承証寺は、その中でも北側の端に位置しています。
承証寺は、加賀藩の歴史に関わる人物や出来事とゆかりが深いお寺です。
例えば、境内には幕末に勤王説を唱えて処刑された福岡惣助の墓があります。福岡惣助は、元治元年(1864年)に京都で起こった元治の変(禁門の変)で活躍した志士でしたが、その後加賀藩に捕らえられて処刑されました。
また、庫裡の玄関前にある手水鉢は、加賀騒動で有名な大槻伝蔵ゆかりのものとされています。
加賀騒動とは、享保9年(1724年)から享保14年(1729年)まで続いた加賀藩内の政争で、大槻伝蔵は藩主・前田吉徳の側近として権勢を振るっていましたが、反対派によって失脚しました。手水鉢は黒戸室石で作られており、大槻家の木瓜の紋がくりぬいてあります。
さらに、寺内の鬼子母神堂に祀られている鬼面は、安宅関の沖合より浮かび上がったといわれるもので、霊験があるといわれています。鬼面は節分会に開帳されますが、通常は非公開です。
また、本堂板戸に描かれた「萩に兎」は江戸時代初期の画家・俵屋宗達晩年の作とされています。俵屋宗達は、加賀藩の三代藩主・前田利常に仕えていましたが、利常が死去した後に金沢を離れました。
「萩に兎」は、俵屋宗達が金沢を去る際に承証寺に寄贈したとされています。これも通常は非公開です。
【住所】
〒921-8033 石川県金沢市寺町5-5-70
【電話】
076-241-9425
【拝観料金】
境内のみ可(無料)
【拝観時間】
不明
【宗派/山号・寺号】
法華宗(本門流)/本隆山/承証寺
【本尊・寺宝】
本尊は本門八品上行所伝(ホンモンハッポンジョウギョウショデン)の南無妙法蓮華経、寺内の鬼子母神堂には安宅関の沖合より浮かび上がったといわれる鬼面があり、年1回節分会に開帳されます。
また、本堂板戸には江戸時代の画家・俵屋宗達の作とされる「萩に兎」が描かれています。(※「鬼面」と「萩に兎」は通常非公開)
【御朱印】
無
【行事】
節分会(2月3日)
【見どころ】
境内には幕末に勤王説を唱えた藩士・福岡惣助の墓や、加賀騒動で有名な大槻伝蔵ゆかりの手水鉢があります。
【駐車場・アクセス】
駐車場は不明ですが、公共交通機関で行く場合は、城下まち金沢周遊バス・北陸鉄道路線バス「広小路」バス停から徒歩約3分、金沢ふらっとバス長町ルート「野町広小路」バス停から徒歩約4分です。
【ウェブサイト】
https://kanazawa-teramachi.jimdofree.com/
この投稿をInstagramで見る