馬替神社(まがえじんじゃ)

広告が掲載してある場合があります



| 概要・由来 |

900年代の建立とされ、古来より崇拝された神社。もとは白山神社と称していたが、明治11年に現社名に改称した。馬替の地は、守護代富樫氏の居館があった野々市に南接し、詰めの城高尾山(高尾城)の行き来の途上、必ず社参したと言われている。

| 鎮座地 |

金沢市馬替3丁目219

| 電話 |

076-248-0826(本務神社の林郷八幡神社

| 拝観料金 |

不明

| 祭神 |

伊弉名冊神、大国主命、武御名方神、保牟多和気神

| 行事 |

不明

| 見どころ |

勅使手植えの杉といわれる神木(現在は倒木の恐れで切り倒された)、入口脇の神馬像

| 神徳(御利益) |

伊弉名冊神は、多くの神々や万物を生み出す強い生命力の持ち主なので、参拝者の心や体にエネルギーを与えてくれるとされます。
また、子孫繁栄や夫婦円満、延命長寿、縁結び、安産、子宝、家内安全などのご利益があると言われています。万物の母的存在です。

| 駐車場・アクセス |

北陸鉄道石川線 馬替駅下車徒歩1分

| 授与品・御朱印 |

御朱印はなし

| ウェブサイト |

石川県神社庁
https://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/shrine/j0800/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です