額西神社(ぬかにし)

広告が掲載してある場合があります



【概要・由来】

額西神社は、延喜式内社で、神護景雲2年(768年)に創立されたと伝えられる古社。
かつては藪田明神と呼ばれ、朝廷や武将から崇敬を受けました。
特に加賀国の守護であった富樫家の尊崇が深かったことが記録に残っています。
昭和15年(1940年)には神饌幣帛料供進神社に指定されました。

延喜式内社。神護景雲2年の創立と伝えられ往古、藪田明神と称された。このことは「加賀国式内等旧社記」にもみえ、朝廷、武将の崇敬も厚く、特に守護富樫家の尊崇の深かったことは「宝永地誌」にも記されている。昭和15年8月27日指定村社。

【鎮座地】

石川県金沢市額乙丸町甲73

【電話】

電話番号は076-248-0826。
ただし、この番号は本務神社である林郷八幡神社のもの

【拝観料金】

拝観料金は無料

【祭神】

伊邪那美命(いざなみのみこと)

伊邪那美命は、日本神話において国生みの親神であり、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)とともに日本列島や多くの神々を生み出したとされます。

【行事】

【見どころ】

石碑:境内には、額西神社の由緒や歴史を記した石碑があります。

【神徳(御利益)】

安産・子育て:国生みの親神である伊邪那美命にちなんで、安産や子育てに関するご利益があるとされます。
開運・商売繁盛:かつて富樫家が崇敬したことから、開運や商売繁盛に関するご利益があるとされます。

【駐車場・アクセス】

境内に無料駐車場があります。
北鉄バス「額乙丸」バス停下車、徒歩約5分。

【授与品・御朱印】

林郷八幡神社にお問合せ

【ウェブサイト】

石川県神社庁
https://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/shrine/j0796/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です