須岐神社(すきじんじゃ)

広告が掲載してある場合があります



【須岐神社の概要】

須岐神社は延喜式内社に数えられる歴史ある神社です。
鹿島神宮・香取神宮・枚岡神社・比売大神の四柱を祀っています。
元正天皇の時代に浅野川河口付近に創建されたと伝わりますが、その後洪水や戦乱などで何度も移転や合併を経て現在の場所に落ち着きました。
境内には逆立ち狛犬などが見られます。御朱印もあります。

【須岐神社の歴史】

須岐神社は、元正天皇の霊亀2年(716年)に浅野川河口付近で右岸側の地に創建されたと伝えられています。
当時は鹿島坐健御賀豆智命(鹿島神宮)と香取坐伊波比主命(香取神宮)の二柱を祀っていました。
その後、聖武天皇の天平元年(729年)には、北方からの侵略者に対抗するために八幡大神を勧請して赤浜八幡神社を境内に建てました。
さらに、平安時代初期には枚岡坐天児屋根命(枚岡神社)と比売大神を合祀して四柱の祭神となりました。

鎌倉時代には、幕府から赤浜八幡神社に対して社領が寄進され、豪族の高木氏(高桑)五郎が崇拝者となりました。このことで赤浜八幡神社が隆盛し、須岐神社は衰退しました。
室町時代には、一向一揆が発生し、須岐神社の歴代神主は長江姓で19代続きました。
この間、須岐神社・赤浜八幡神社両社の神主として京都の吉田家から裁許状を受けていましたが、呼称は赤浜神主となっていました。

江戸時代に入ると、元和3年(1617年)に大洪水が発生し、境内地が水没しました。
このため、加賀藩から南へ約1.5キロメートル離れた現在地に移転することを許可されました。
しかし、移転後も度重なる洪水被害や社殿修復費用などで苦労しました。

また、遥拝所を拝殿とし、本殿は浅野川右岸の畔に建てるという特殊な様式となりました。

明治時代になり、政府が神社をランク付けした際に、当時の神主長江(齋藤)廣居が須岐神社の由緒正しく、且つ、延喜式内神社であることから、須岐神社の呼称でと唱え、両社を合併しました。
その後、後継者が絶えたので、親戚一同協議の上で現宮司本嶋家に委ねられました。現在は、2016年に御鎮座1300年を迎えるなど、歴史を重んじる神社として地元の信仰を集めています。

【鎮座地】

石川県金沢市東蚊爪町ホ100番地1

【電話】

076-238-2068

【拝観料金】

無料

【祭神】

鹿島坐健御賀豆智命(たけみかづちのみこと)
香取坐伊波比主命(いわしひこのみこと)
枚岡坐天児屋根命(あめのこやねのみこと)
比売大神(ひめおおかみ)

【行事】

水無月の大祓、左義長など

【見どころ】

逆立ち狛犬、赤い瓦屋根の拝殿

【神徳(御利益)】

祭神と神徳

  • 鹿島坐健御賀豆智命(たけみかづちのみこと): 武神、雷神、地震鎮護の神として知られています。

    • 武道成就(ぶどうじょうじゅ): 武道の技量向上、試合での勝利、武道を通じた心身の鍛錬にご利益があるとされています。
    • 国家鎮護(こっかちんご): 国を守り、災厄を祓う神として、古くから朝廷や武士から崇敬を集めてきました。
    • 交通安全(こうつうあんぜん): 旅の安全、特に陸上交通の安全を守護するとされています。これは、武神としての力が旅の安全にも及ぶと考えられているためです。
    • 開拓・殖産興業(かいたく・しょくさんこうぎょう): 新しい土地を開拓し、産業を発展させる力を持つとされています。
  • 香取坐伊波比主命(いわしひこのみこと): 武神、軍神、海上守護の神として信仰されています。健御賀豆智命と並び称される武神です。

    • 武運長久(ぶうんちょうきゅう): 戦の勝利や武人の幸運が長く続くこと。武士の守護神として特に信仰を集めてきました。
    • 海上安全(かいじょうあんぜん): 航海や漁業の安全を守護するとされています。
    • 厄除け(やくよけ): 災厄を祓い、身を守る力があるとされています。
  • 枚岡坐天児屋根命(あめのこやねのみこと): 知恵の神、学問の神、芸能の神として信仰されています。天岩戸神話で重要な役割を果たした神です。

    • 学業成就(がくぎょうじょうじゅ): 学業の向上、試験合格、学問に関する才能の開花にご利益があるとされています。
    • 芸能上達(げいのうじょうたつ): 音楽、演劇、舞踊など、あらゆる芸能の才能向上にご利益があるとされています。
    • 知恵授与(ちえじゅよ): 知恵を授け、物事を円滑に進める力があるとされています。
  • 比売大神(ひめおおかみ): 一般的には宗像三女神(むなかたさんじょしん)の一柱である市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)を指すことが多いですが、須岐神社で具体的にどの比売大神を祀っているかはっきりとした情報が見つかりませんでした。一般的に宗像三女神は、海上交通安全、縁結び、商売繁盛の神として信仰されています。

    • 海上交通安全(かいじょうこうつうあんぜん): 航海や船旅の安全を守護するとされています。
    • 縁結び(えんむすび): 男女の縁を結ぶ、良縁を招く力があるとされています。
    • 商売繁盛(しょうばいはんじょう): 商売が繁盛し、事業が成功するように導くとされています。

須岐神社の神徳まとめ

これらの神様が祀られている須岐神社では、主に以下のような神徳があるとされています。

  • 武道成就・武運長久: 鹿島坐健御賀豆智命、香取坐伊波比主命
  • 国家鎮護・厄除け: 鹿島坐健御賀豆智命、香取坐伊波比主命
  • 交通安全(陸上・海上): 鹿島坐健御賀豆智命、香取坐伊波比主命、比売大神(宗像三女神の場合)
  • 学業成就・芸能上達・知恵授与: 枚岡坐天児屋根命
  • (推測)縁結び・商売繁盛: 比売大神(宗像三女神の場合)

このように、須岐神社は武道、武運、交通安全、学業、芸能など、幅広い分野でご利益をいただける神社と言えるでしょう。特に武の神様が二柱祀られていることから、武道関係者や武運を祈願する方にとって重要な神社であると考えられます。

参拝の際には、それぞれの神様の御神徳を意識し、感謝の気持ちを伝えることで、より一層のご加護をいただけるのではないでしょうか。

【駐車場・アクセス】

北陸鉄道浅野川線 蚊爪駅から徒歩8分

【授与品・御朱印】

御朱印あり

ウェブサイト

https://ameblo.jp/suki-jinja1300nen/

この投稿をInstagramで見る

みいすけ(@lovemeee7)がシェアした投稿

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です