1. 【御利益】
素戔嗚尊(スサノオノミコト)は、その強大な力により、災いを跳ね除け、新たな道を切り開くご利益で知られています。
- 厄除け・災難除け (ヤマタノオロチ退治の神話や、疫病を司る神・牛頭天王との習合から、あらゆる災厄や病魔を退けるとされる)
- 良縁成就・縁結び (クシナダヒメを救い出し、日本で初めて結婚式を挙げた神様であることから、恋愛やパートナーシップの守護神とされる)
- 国土開発・開運 (出雲の地を開拓し、多くの御子神をもうけたことから、人生の開拓や事業の発展を助ける)
- 学問・文学の上達 (日本初の和歌を詠んだことから、文学や芸術の才能を伸ばすとも言われる)
2. 【概要と由来】
「荒ぶる破壊神」と「心優しき英雄」、二つの顔を持つ神
素戔嗚尊(スサノオノミコト)は、日本神話において最もドラマチックな生涯を送った神の一柱です。伊邪那岐命(イザナギノミコト)が黄泉の国から戻り、禊(みそぎ)をした際に鼻から生まれたとされ、太陽神・天照大御神(アマテラス)の弟にあたります。
当初は子供のように泣きわめき、高天原(天界)で暴れて姉を困らせる「トラブルメーカー」でしたが、地上(出雲)へ追放されたことを機に覚醒。恐怖の怪物「ヤマタノオロチ」を退治し、生贄となるはずだった姫を救う「英雄」へと変貌を遂げました。
神仏習合の時代には、疫病を防ぐ仏教由来の神「牛頭天王(ごずてんのう)」とも同一視され、京都の祇園祭に代表されるように、庶民の間で熱狂的に信仰されてきました。
3. 【詳細解説】
別名・別称
- 建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと):『古事記』での表記
- 素戔嗚尊(すさのおのみこと):『日本書紀』での表記
- 牛頭天王(ごずてんのう):神仏習合時代の呼び名(祇園信仰)
特徴・シンボル
象徴するアイテムは「剣」です。
ヤマタノオロチの尾から出てきた「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」は、後に皇位継承の証である三種の神器の一つとなりました。また、病気や災厄を断ち切る鋭い霊力の象徴としても描かれます。
神話・エピソード:英雄への転身
スサノオの物語で最も有名なのは、やはり「ヤマタノオロチ退治」でしょう。
高天原を追放され、出雲の鳥髪峯(とりかみのみね)に降り立ったスサノオは、老夫婦が泣いているのに出会います。聞けば、8つの頭と8つの尾を持つ巨大な怪物・ヤマタノオロチに、毎年娘を食べられてしまい、最後に残ったクシナダヒメも今まさに捧げられようとしているとのこと。
ここでスサノオは知略を巡らせます。強い酒を8つの甕(かめ)に用意させ、オロチが酒に酔って眠り込んだ隙に、持っていた剣で見事に首を切り落としたのです。
見事に怪物を倒し、クシナダヒメを妻に迎えたスサノオは、須賀(すが)の地に宮殿を建てました。その時、立ち上る雲を見て詠んだ歌が、日本最古の和歌とされています。
「八雲立つ 出雲八重垣 妻ごみに 八重垣作る その八重垣を」
かつては母を恋しがって泣いていた神が、愛する者を守るために剣を取り、新しい国づくりの祖となったのです。この劇的な変化こそが、スサノオの最大の魅力と言えるでしょう。
4. 【金沢での関連寺社・スポット】
金沢市内においても、素戔嗚尊(スサノオ)は「厄除け」や「祇園信仰(牛頭天王)」の神様として、古くから大切に祀られています。
金沢市内の主な関連神社
1. 久保市乙剣宮(くぼいちおとつるぎぐう)
解説: 観光名所である「主計町(かずえまち)」や「暗がり坂」のすぐそばに鎮座する古社です。
ここの主祭神こそが素戔嗚尊です。
古くはこの地が市場(久保市)であり、市場の繁栄と災厄除けの神として信仰を集めました。
社名にある「乙剣(おとつるぎ)」は、スサノオの持つ剣の霊力や、一説には草薙剣に次ぐ剣を意味するとも言われ、強力な厄除けパワーを感じられるスポットです。
所在地: 金沢市下新町(主計町茶屋街・東茶屋街近く)
2. 八坂神社(やさかじんじゃ)
- 所在地: 金沢市東山(東茶屋街近く)など市内各所
- 解説: 全国にある「八坂神社」は、京都の祇園社(現・八坂神社)を総本社とし、素戔嗚尊をお祀りする神社です。金沢の東山エリアなどにある八坂神社も、地域の人々から「ぎおんさん」と親しまれ、災厄祓いの拠点となっています。
3.清瀧神社(きよたきじんじゃ)
- 所在地: 金沢市南新保町
- 解説: 金沢港に近い南新保町に鎮座する、知る人ぞ知る素戔嗚尊の神社です。
素戔嗚尊の力強い厄除けの御神徳はもちろんのこと、境内には金沢特有の「逆立ち狛犬」が鎮座しており、運気上昇のパワースポットとしても注目されています。静かな境内で、荒ぶる神の強い守護を感じてみてはいかがでしょうか。- ▼この神社の詳細記事はこちら
- https://kanazawa-jisha.com/kiyotaki/
全国の有名な関連寺社
編集後記
スサノオノミコトの魅力は、なんといってもその「人間くささ」にあります。
マザコンで泣き虫、キレて暴れる乱暴者だった彼が、ある出会いをきっかけに誰よりも頼りになるヒーローへと成長する。その姿は、「人はいつからでも変われる」「過去の失敗は未来の糧になる」ということを私たちに教えてくれているようです。
もし今、あなたが「変わりたい」「現状を打破したい」と思っているなら、金沢の中村神社や八坂神社を訪れて、スサノオの荒ぶるパワーを分けてもらってはいかがでしょうか。
金沢 寺社仏閣めぐり 
