山科神社(やましなじんじゃ)

広告が掲載してある場合があります

【概要・由来】
山科神社は、金沢市山科に鎮座する神社で、元は八坂社と称していました。創立年月は不詳ですが、897年(寛平9年)に宇多天皇の勅命により素戔嗚命を祀ったと伝えられています。明治13年に村社に列し、明治40年に同地の八幡社を合祀して現在の社号に改称しました。本殿横には芋掘藤五郎石像を祭る祠があり、町北部の丘陵地には藤五社と鍬掛松があります。

【鎮座地】
金沢市山科1丁目15-37

【電話】
076-241-1613(神明宮)

【拝観料金】
無料

【祭神】
素戔嗚命、応神天皇

【行事】
不明

【見どころ】
往古より伝わる芋掘藤五郎石像を祀る祠
大きく立派なケヤキ(欅)の木

【神徳(御利益)】
不明

【駐車場・アクセス】
駐車場:あり(無料)
アクセス:窪バス停から徒歩約4分

【授与品・御朱印】
なし

【ウェブサイト】
石川県神社庁
https://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/shrine/j0022/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です