本興寺(ほんこうじ)

広告が掲載してある場合があります



【歴史・概要】

南北朝時代に日像門流の乗運が開創したと伝わる日蓮宗の古刹。山号は一乗山。
旧本山は京都立本寺、潮師法縁。
金沢市指定文化財の木造日蓮聖人坐像附胎内舎利塔を安置する。
通称“アジサイ寺”とも呼ばれ、毎年6月には色とりどりの紫陽花が見頃になる。

すぐ近くで同じ薬師町にある八幡神社は、昔、薬師大納言という身分の高い人物の守り本尊であり、本興寺を守る鎮守として祀られていました。

【住所】

石川県金沢市薬師町ロ75

【電話】

076-258-1541

【拝観料金】

無料

【拝観時間】

自由

【宗派/山号・寺号】

日蓮宗/一乗山本興寺

【本尊・寺宝】

本尊は日蓮聖人坐像。

この像は文明4年(1472年)に仏師祐俊が制作し、収恩・実有・堅乗の3名によって寄進されました。この像は石川県内で2番目に古い日蓮聖人像であり、金沢市指定文化財です。

また、この像は胎内に舎利塔を納めており、その中には日蓮聖人の戒刀である数珠丸恒次(国指定重要文化財)や法華経などが入っています。この像は祖師堂に安置されています。
他にも本興寺には開山堂や三光堂など歴史的な建物や仏像が多くあります。

【御朱印】

あり

【行事】

定例法話会(原則毎月第一土曜日午後7時30分~)
月お講お参り(原則毎月12日午前8時~)など

【見どころ】

本興寺の見どころは紫陽花の美しい風景。
毎年6月になるとお寺の周りには約3000株の紫陽花が咲き誇ります。
色とりどりの花々が参道や田圃を彩ります。
紫陽花は通称“アジサイ寺”とも呼ばれるほど有名です。

また、歴史的な建物や仏像も見応えがあります。
特に開山堂や三光堂は重要文化財に指定されています。
開山堂には木造日隆聖人坐像が祀られており、三光堂には法華経信徒守護神が祀られています。
また、方丈には曾我紹興や大岡春卜などの障壁画が残っています。
静かで落ち着いた境内で歴史や自然を感じることができます。

【駐車場・アクセス】

駐車場あり(無料)。
金沢駅からバスで約20分、薬師町バス停下車、徒歩5分。

【ウェブサイト】

https://honko-ji.jimdofree.com/

この投稿をInstagramで見る

@y_ccm0がシェアした投稿


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です