概要・由来
創立年代は明確ではないが、古来野村(浅川町の旧名)の産土神として崇敬せられ、明治5年村社に列した。
八幡社の創建時期については、明確な記録が残っていないため、正確な年代を特定することはできません。
しかし、「古来野村の産土神として崇敬せられ」という記述から、非常に古い時代からこの地域に根付いた神社であったことが分かります。
「産土神(うぶすながみ)」とは、その土地を守護する神様のことで、地域住民にとっては生活に密着した大切な存在です。
つまり、この八幡社は、かつての野村の人々にとって、生活の中心であり、心の拠り所となるような神社だったと言えるでしょう。
その後、明治時代に入り、明治政府は神社の整理統合を進める中で、神社に格式を定める制度を設けました。
その中で、明治5年(1872年)にこの八幡社は「村社(むらしゃ)」という社格に列せられました。
「村社」は、村の鎮守として村人が共同で管理・運営する神社に与えられた社格です。
このことから、明治時代においても、この八幡社が地域社会において重要な役割を果たしていたことが伺えます。
鎮座地
金沢市浅川町イ195
電話
076-221-4957 (市姫神社)
拝観料金
無料
御祭神
応神天皇
行事
ー
見どころ
参道入口は少し分かりにくいかもしれませんが、隠れ家のような雰囲気で、神聖な場所への期待感が高まります。
神徳(御利益)
八幡神社の多くは応神天皇を主祭神として祀っており、その神徳は多岐に渡ります。
以下、応神天皇(八幡大神)の主な神徳について詳しく解説します。
応神天皇(八幡大神)の主な神徳
武運長久(ぶうんちょうきゅう):
応神天皇は武勇に優れた天皇として知られ、中世以降は源氏の氏神として武士からの信仰を集めました。そのため、戦勝祈願や武道成就、武運長久のご利益があるとされています。
国家鎮護(こっかちんご):
八幡大神は国家を守護する神としても信仰されています。特に、宇佐神宮は皇室からも篤く崇敬され、国家の安泰を祈る場として重要な役割を果たしてきました。
殖産興業(しょくさんこうぎょう):
応神天皇は大陸からの文化や技術の導入に尽力したとされており、産業の発展や経済の繁栄をもたらす神としても信仰されています。特に、大仏建立の際には鋳造技術を発揮したことから、工業の神としても知られています。
厄除開運(やくよけかいうん):
武勇の神であることから、災厄を払い、運を開く力があるとされています。
子育て・安産(こそだて・あんざん):
神功皇后(応神天皇の母)と深く関わりがあることから、母子の神、子育てや安産のご利益があるとされています。
交通安全(こうつうあんぜん):
武運の神であることから、旅行や交通の安全を守護する神としても信仰されています。特に、海上交通の守護神としての信仰も篤いです。
駐車場・アクセス
・駐車場はありません
・中村バス停から徒歩7分
・金沢学院大学バス停から徒歩8分
授与品・御朱印
市姫神社にお問合せ