東山御嶽神社(ひがしやまおんたけじんじゃ)

広告が掲載してある場合があります



概要・由来

金沢市鶯町に鎮座する東山御嶽神社は、大正7年(1918年)に霊峰木曽御嶽山の御神体を御嶽大神として奉り創建されました。
同時に不動明王を信仰し、山岳修業に身を投じ、滝行により一願不動尊の信仰に灯を点し続けています。
一丈六尺の巨大な不動明王像が特徴です。

鎮座地

石川県金沢市鶯町11-1

電話

不明

拝観料金

無料

御祭神

御嶽大神
不動明王

行事

季節ごとの祭事や年中行事がある可能性があります。

見どころ

* 一丈六尺の巨大な不動明王像:木像の立像で、迫力ある姿が見どころです。
* 静かな環境:市街地から少し離れた場所にあり、静かな環境の中で参拝できます。
* 急な坂を登った奥まった所に鎮座し、静なか佇まいの境内です。訪れる人は比較的少ないようです。

神徳(御利益)

* 厄除け: 不動明王は、悪を打ち砕き、災いを除く力があるとされています。
* 開運: 諸願成就、開運招福のご利益があるとされています。
* 健康祈願: 山岳修業と深い関わりがある神社のため、健康祈願にも良いとされています。

御嶽大神について

御嶽大神(おんたけのおおかみ)は、日本の神道において、特に御嶽山(長野県と岐阜県の境にある山)を中心とした信仰で重要な神々です。

御嶽大神とは?

御嶽大神は、一柱の神ではなく、複数の神々を総称して呼ばれることが多いです。一般的には、以下の三柱の神々が御嶽大神として信仰されています。

国常立尊(くにのとこたちのみこと): 天地開闢の際に最初に現れた神様で、宇宙の創造神として崇められています。
大己貴命(おおなむちのみこと): 産業、縁結び、子孫繁栄の神様として広く信仰されています。
少彦名命(すくなひこなのみこと): 医学、薬学、長寿の神様として信仰されています。
これらの神々は、御嶽山という聖なる場所で一体となり、人々に様々な恵みをもたらすと考えられています。

御嶽信仰の歴史

御嶽信仰は、古くから日本各地に根付いてきた山岳信仰の一つです。御嶽山は、その険しい山容と霊峰としての信仰を集め、古くから修験道や山伏の修行の場として利用されてきました。

江戸時代には、御嶽信仰は庶民の間にも広がり、多くの信者が御嶽山に登拝するようになりました。明治時代以降は、御嶽教という新宗教が誕生し、御嶽信仰はさらに発展しました。

駐車場・アクセス

* 駐車場はありません。
* 公共交通機関をご利用いただくか、周辺の有料駐車場をご利用ください。

授与品・御朱印

御朱印の有無や授与品については、直接神社にお問い合わせください。

ウェブサイト

公式ウェブサイトはありません。

その他

* 東山御嶽神社は、卯辰山麓寺院群の一つであり、周辺には他の寺院も点在しています。
* より詳しい情報や最新の情報については、直接神社にお問い合わせください。

この投稿をInstagramで見る

松本武士(@westkyototkc)がシェアした投稿

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です