日吉神社(ひよしじんじゃ:相合谷町)

広告が掲載してある場合があります



概要・由来

当社の由緒に関する文書記録はないが、創祀の年代天正年間と思われる。明治5年11月村社に列格。

相合谷町の地に鎮座する当社は、長い歴史を持つ古社です。創建は、織田信長や豊臣秀吉が天下統一を目指した戦国時代末期、天正年間頃と推測されます。以来、地域の人々の心のよりどころとして、人々の暮らしを見守り続けてきました。明治5年11月には村社に列格され、その歴史と信仰の深さが認められています。

鎮座地

金沢市相合谷町ル3

電話

076-241-5980 (闕野神社)

拝観料金

無料

御祭神

大山咋神

行事

見どころ

樹齢を重ねた杉とケヤキの巨木が、まるで寄り添うように生い茂っています。
その姿から、縁結びの神様として信仰されているそうです。
境内は綺麗に整備されています。

神徳(御利益)

日吉神社の祭神である大山咋神(おおやまくひのかみ)は、非常に力強い神様で、古来より人々に崇敬されてきました。

大山咋神の神徳

大山咋神は、主に以下の神徳があるとされています。

地主神としての側面:
山の神として知られ、土地の守り神、産土神(うぶすなかみ)として崇められています。

開拓・産業の神:
新しい土地を開拓し、産業の発展を司る神としても信仰されています。

厄除け・安全祈願:
災いを除け、人々を安全に守る神として、人々の暮らしを見守っています。

醸造の神:
酒造りの神としても知られ、酒造業の発展に貢献したとされています。

大山咋神が祀られる日吉神社の特色

大山咋神を祀る日吉神社は、その土地を守り、人々の暮らしを豊かにする神として、多くの人々に親しまれています。特に、以下のような特徴が見られます。

鎮守の森:
日吉神社には、古くから鎮守の森が残っていることが多く、自然豊かな環境の中で神様をお祀りしています。

猿:
大山咋神の使いとされる猿が、神社のシンボルとして多く見られます。

厄除けの信仰:
厄除けの神様として信仰されているため、初詣客も多く、特に節分や大晦日などには賑わいます。

駐車場・アクセス

・駐車場はありません
・上辰巳バス停から徒歩6
・中辰巳バス停から徒歩14分

授与品・御朱印

闕野神社にお問合せ

ウェブサイト
石川県神社庁
https://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/shrine/j0039/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です