【概要・由来】
中村神社は、金沢市中村町にある神社で、武甕槌命・経津主神・天児屋根命・比咩大神を祀っています。
平成21年(2009年)には鎮座1100年を迎えました。
この神社は、貞享2年(1685年)の六台泍山派山伏頭・蓮花院の由来書に「往古より中村に鎮座していたと伝がある」と記されており、古来より氏子崇敬者の心の拠所として鎮座しています。
もともとは、神仏混淆の神社で、本尊に薬師如来を安置し、後に春日明神の神霊を迎えていました。
慶長7年(1602年)より地蔵院という別当が奉仕していました。
中村はもと、旧伝馬町、蘭田町、物吉町の中央あたりまでが村地であって部落も犀川の右岸にあったのですが、城下の拡張で左岸の今の地に移され、このときにお社も一緒に移転し、現在の場所に鎮座しました。
明治元年(1868年)の神仏分離令により別當が復職して神職となり、宝久寺を中村春日社と改称しました。明治13年(1880年)9月には郷社に列せられました。
拝殿は、旧金沢城二の丸御殿内に建立された舞楽殿(能舞台)を移築したもので、国の登録有形文化財に指定されています。欄間には一本彫りの龍が四方に配され、塗格天井には極彩色の絵があしらわれています。
この舞楽殿は、明治3年(1870年)に越後戦争で戦死した加賀藩士の霊を祀るために建立が計画された顕忠祠の社殿として選ばれて移築された経緯を持ちます。
明治30年(1897年)には招魂社として昇格し、多くの参拝者で賑わいました。昭和10年(1935年)には招魂社の祭神が石引の護国神社に合祀されましたが、その際に招魂社の拝殿(舞楽殿)と神門は卯辰山に置き去りになってしまいました。
その後神門は尾山神社の東神門として移築されるも、舞楽殿は長い年月の間放置されていました。昭和39年(1964年)に中村神社の拝殿を新築するという話が進んでいたが、当時の宮司が拝殿の新築をするよりも、舞楽殿を中村神社に移築し拝殿として維持管理していくよう、当時の所有者である護国神社に働きかけたため、昭和40年(1965年)には舞楽殿が移築されました。
【鎮座地】
石川県金沢市中村町16-1
【電話】
076-241-0668
【拝観料金】
無料
【祭神】
武甕槌命・経津主神・天児屋根命・比咩大神
【行事】
例大祭(5月3日)、秋季例大祭(10月9日)、節分祭(2月3日)、七五三詣(11月15日)、初詣(1月1日~7日)など
【見どころ】
拝殿は旧金沢城二の丸御殿内にあった舞楽殿(能舞台)を移築したもので、国の登録有形文化財に指定されている。
欄間には一本彫りの龍が四方に配され、塗格天井には極彩色の絵があしらわれている。
金沢駅から歩いても巡れる7つの神社「金沢 七福参歩道」の一つ。
一本の木からいろんな色の花が咲く桜の木。桜が満開になると花桃が咲き出す。
【神徳(御利益)】
縁結び・商売繁盛・家内安全・厄除け・学業成就など
【駐車場・アクセス】
駐車場はありません。
北陸鉄道石川線「野町」駅から徒歩約10分。
中村神社バス停から徒歩1分。
【授与品・御朱印】
授与品はお守りや絵馬などがあります。
御朱印は拝殿前の受付で頂けます。
【ウェブサイト】
石川県神社庁
https://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/shrine/j0122/
Instagram
https://www.instagram.com/nakamurajinja_kanazawa/
この投稿をInstagramで見る