【歴史・概要】
黒壁山 薬王寺は、天台宗のお寺で、九萬坊大権現を祀っています。
九萬坊は金沢城の本丸の森に住んでいた天狗で、前田利家が金沢に入城した際に、黒壁山の奥地に封じ込めたと言われています。
天狗信仰と結びついた九萬坊は、火伏せや商売繁盛などの霊験があるとされています。
薬王寺は、奈良時代の養老2年(718年)に泰澄が開いたと伝えられており、歴史が古いお寺です。
【黒壁山 九萬坊大権現 奥の院について】
九萬坊大権現の奥の院は、薬王寺から山道を少し登った場所にあります。
伏見川を見下ろす山腹の岩洞に祠が設けられており、静かで神秘的な雰囲気を漂わせています。
奥の院の見どころ
- 岩洞の祠: 奥の院は、自然の岩を利用した洞窟のような場所にあります。岩壁に囲まれた空間は、独特の雰囲気を持っています。
- 静寂な空間: 周囲は木々に囲まれており、非常に静かです。伏見川のせせらぎだけが聞こえる中で、心静かに参拝することができます。
- 鎖場: 奥の院の手前には、鎖場と呼ばれる急な石段があります。鎖を使って登る必要があり、少し険しい道ですが、その分、奥の院に近づくにつれて神聖な気持ちが高まります。
- 眺望: 奥の院からは、周囲の山々や伏見川の流れを見渡すことができます。自然豊かな景色は、訪れる人の心を癒してくれます。
【金沢城の魔を封じ込めた黒壁山薬王寺九万坊大権現】
金沢城の魔を封じ込めたという伝説があります。
天正11年(1583年)、前田利家が金沢入城の際に犀川から浅野川に至る壮大な築城を計画しましたが、その際に黒壁山を切り崩すことになりました。
しかし、黒壁山には九万坊大権現が鎮座しており、その怒りを買ってしまいました。
利家は九万坊大権現に謝罪し、切り崩した土石を使って城内に新たな社殿を建てて移したと言われています。
しかし、その後も金沢城では火災や落雷などの災難が相次ぎました。
そこで利家は、九万坊大権現を再び黒壁山に戻すことにしましたが、その際に九万坊大権現が「私は金沢城の魔を封じ込めている。私がいなくなれば金沢城は滅ぶ」と言ったという伝説があります。
それ以来、黒壁山薬王寺九万坊大権現は金沢城の魔を封じ込める役割を果たしているとされています。
【住所】
石川県金沢市三小牛町1−5
【電話】
076-231-1210
【拝観料金】
無料
【拝観時間】
9:00〜16:00
【宗派/山号・寺号】
天台宗/黒壁山/薬王寺
【本尊・寺宝】
本尊は薬師如来で、秘仏です。
寺宝として、九萬坊大権現像や天狗面などがあります。
【御朱印】
御朱印はあります。
九萬坊大権現の御朱印もあります。
【行事】
毎年4月29日には、九萬坊大権現祭が行われます。
この日は、九萬坊大権現像が特別に公開されます。
【見どころ】
見どころは、九萬坊大権現像や天狗面などの寺宝や、薬王寺から山奥へ10分ほど歩いたところにある奥之院です。
奥之院は洞窟にあり、九萬坊権現が魔障を払い、心願を叶えてくれると言われています。
【ウェブサイト】
公式ウェブサイトはありません
【駐車場・アクセス】
駐車場はあります。
北鉄バス21野田線 北陸学院大学行 三小牛バス停徒歩17 分
この投稿をInstagramで見る