全昌寺(ぜんしょうじ)野町

広告が掲載してある場合があります

【歴史・概要】
興月山 全昌寺は、慶長10年(1605年)に青山佐渡吉次が菩提寺として創建した寺院です。
開山は明達上人で、本尊は釈迦牟尼仏です。青山佐渡吉次は、織田信長の家臣で越中婦負郡城主でしたが、前田利家・柴田勝頼との戦で敗れ、後に前田利長に仕えて魚津城主となりました。その後、前田利常の時代に金沢へ移住しました。菩提寺として初めは魚津にありましたが、小松に移ってから現在地に移転しました。檀家には第36代阿部信行内閣総理大臣等がいました。玄関正面の彫刻は、左甚五郎の作品です。

【住所】
〒921-8031 石川県金沢市野町1-3-48

【電話】
076-231-0022

【拝観料金】
無料

【拝観時間】
不明(事前にお問い合わせください)

【宗派/山号・寺号】
曹洞宗/興月山/全昌寺

【本尊・寺宝】
本尊は釈迦牟尼仏。
寺宝としては、江戸時代の仏画や書画、木造阿弥陀如来坐像など。

【御朱印】

【行事】

【見どころ】
玄関正面の彫刻

【駐車場・アクセス】
駐車場はありません。
北陸鉄道石川線野町駅から徒歩約4分。

【ウェブサイト】
曹洞宗石川県宗務所
https://www.sotozen-net.jp/temple/120

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です