概要・由来
野蛟神社の始まり
今から約1300年前の天平4年(旧暦3月3日)のこと、神谷内とその周辺で疫病が流行し、多くの人々が病に倒れ、亡くなっていました。そんな中、白髪の老人が現れ、「私の言う通りにすれば、人々を救うことができる」と言いました。村人たちが老人の教えに従うと、不思議なことに病気が治ったのです。
すると老人は「私はヌヅチの神である。以後、私を祀るように」と言い残し、手に持っていた杖を地面に突き刺しました。すると空が急に曇り、アマレリ(龍のことだと言われています)が現れて老人を乗せ、空の雲の中に消えていきました。
村人たちはその場所に神社を建て、ヌヅチの神を祀りました。これが野蛟神社の始まりです。
その後のできごと
その後、聖武天皇の時代(天平8年)に全国で疱瘡(天然痘)が流行した際、この神社に祈願したところ、病の流行を抑えることができたと言われています。それ以来、朝廷から勅使が参拝に訪れるようになり、疱瘡が流行するたびにこの神社のご加護があったそうです。
その後、神社は荒れてしまいましたが、何度かの移転を経て現在の場所に至ります。
神仏習合の時代には、この神社は毘沙門天(多聞天)とも呼ばれており、近くの小川は毘沙門川と呼ばれるようになりました。
神社名の由来
「野蛟」という名前は、普通に読むと「のづち」となりますが、地元では「ぬづち」と呼ばれています。「ヌ」は野原の「ノ」と沼の「ヌ」を合わせた意味で、「ヅチ」は霊魂という意味です。つまり、「ぬづち」は【野と水の霊】を示していると考えられます。このことは、由緒に語られている白髪の老人の話とも一致します。
昔、この地域は河北潟と地続きで、近くまで沼地が広がっていたと考えられています。そのため、【野と水の霊魂】が人々を救ったと素朴に考えたのでしょう。
まとめ
野蛟神社は、疫病を鎮めたヌヅチの神を祀る神社として始まりました。
その後も疱瘡の流行を抑えるなど、人々の信仰を集めてきました。
神社名は、かつてのこの地の自然環境と、人々が抱いていた信仰を表していると言えるでしょう。
社格:延喜式内社(小) 旧村社
明治41年3月:神饌幣帛料供進神社指定
鎮座地
金沢市神谷内町ヘ1
電話
076-252-2381 (松尾神社)
拝観料金
無料
御祭神
高皇産靈神(たかみむすびのかみ)
猿田彦神(さるたひこのかみ)
事代主命(ことしろぬしのみこと)
野椎神(のづちのかみ)
行事
ー
見どころ
ぺちゃんこの狛犬
石州瓦を思わせる黒々とした屋根の下、拝殿前には珍しい形の狛犬が鎮座しています。
頭部と胴体が平らに近く、まるで何かの台座のよう。これは古い形式の名残でしょうか。まるで何かを奉納するために作られたようにも見えます。低い姿勢でひれ伏している姿は、神前への深い敬意を表しているかのようです。
御神木
拝殿と社務所の間に御神木があります。
芭蕉の句碑
「うらやまし うき世の北の 山ざくら」
句碑は宝暦12年(1762)に建立され北陸街道の脇にあった碑。明治初めにここへ移された。
句は元禄5年(1692)の作で、卯辰山(金沢)で隠棲生活をする句空に贈られた句。
境内にはツバキもあります。
小さな神社ながら境内には芭蕉の句碑もあり、見どころは多い神社です。
神徳(御利益)
野蛟神社(金沢市神谷内町)の祭神は、高皇産靈神(たかみむすびのかみ)、猿田彦神(さるたひこのかみ)、事代主命(ことしろぬしのみこと)、野椎神(のづちのかみ)の四柱です。
それぞれの神様の神徳(ご利益)について詳しくご説明します。
1. 高皇産靈神(たかみむすびのかみ)
創造の神、生成の神
『古事記』において、天地開闢の際に最初に現れた神々の一柱であり、造化三神の一柱として位置づけられています。万物を生み出す根源的な力を持つ神様として、あらゆる創造、生成、発展にご利益があるとされています。
具体的には、事業繁栄、子授け、安産、縁結び、開運などのご利益があると信じられています。
皇室の祖神
天照大御神(あまてらすおおみかみ)の祖神の一柱ともされており、皇室とも深い関わりを持つ神様です。
2. 猿田彦神(さるたひこのかみ)
道開きの神、導きの神
天孫降臨の際に、天照大御神の命を受けて地上に降りてきた瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を道案内した神様として知られています。このことから、「道開き」の神として、人生の道案内、進むべき方向への導き、交通安全、旅行安全にご利益があるとされています。
具体的には、進学、就職、起業、新しいことへの挑戦などの際に、道を切り開いて成功に導く力があると信じられています。
方位除けの神
道案内の神様であることから、方角や方位の災いを除ける力があるとされています。
3. 事代主命(ことしろぬしのみこと)
託宣の神、商売繁盛の神
大国主神(おおくにぬしのかみ)の子で、神託(神様の言葉)を伝える役割を担っていた神様です。このことから、物事の判断、決断、商売繁盛、事業成功にご利益があるとされています。
具体的には、経営者や商売人からの信仰が厚く、事業の発展、商談の成功、良縁成就などのご利益があると信じられています。
海運の神、漁業の神
漁業や海上交通の神様としても信仰されています。
4. 野椎神(のづちのかみ)
野と水の神、疫病除けの神
野蛟神社の由緒にもある通り、元々は疫病を鎮めた神様として祀られています。「ヌ」は野原の「ノ」と沼の「ヌ」を合わせた意味で、「ヅチ」は霊魂という意味であることから、【野と水の霊】を示すと考えられています。
具体的には、疫病退散、無病息災、五穀豊穣、水難除けにご利益があると信じられています。特に、この地域がかつて沼地であったことから、水に関わる災いから守る神様として信仰されてきたと考えられます。
野蛟神社の神徳
野蛟神社では、これら四柱の神様の神徳が合わさって、
- 開運招福
- 疫病退散
- 商売繁盛
- 道開き、交通安全
- 水難除け
など、幅広いご利益があるとされています。
特に、かつて疫病を鎮めたという由緒から、病気平癒を願う参拝者が多いと考えられます。
また、高皇産靈神の創造の力、猿田彦神の道開きの力、事代主命の商売繁盛の力、野椎神の疫病除けの力が合わさることで、人生における様々な困難を乗り越え、幸福を招く力があると信じられているでしょう。
駐車場・アクセス
- 駐車場はありません
- JR森本駅から徒歩18分
- 柳橋バス停から徒歩6分
- 神谷内バス停から徒歩6分
- 法光寺バス停から徒歩7分
授与品・御朱印
松尾神社にお問合せ
ウェブサイト
石川県神社庁
https://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/shrine/j0259/
この投稿をInstagramで見る