大円寺(だいえんじ)

広告が掲載してある場合があります

【歴史・概要】
大円寺は、寛永元年 (1624)に仰誉是伯上人が、大坂夏の陣で戦死した父・大円宗吟大居士を供養するために草庵を建立したことが起こりです。
元禄年間 (1688~1704)に現在地に再建されました。
浄土宗の寺院で、山号は心岩山、寺号は大円院です。
3代目の住職・心岩上人作の人骨地蔵尊が有名で、無縁仏の人骨が塗り込められた高さ4メートル33センチの極彩色の地蔵尊です。

人骨地蔵尊は、大円寺の本尊で、地蔵菩薩像です。
この地蔵尊は、無縁仏の人骨を砕いて顔・首・胸・両手足に塗り込めた、高さ4メートル33センチ、極彩色の衣をまとった延命地蔵尊。
心岩上人は、無縁仏を哀れみ、自らの命をもって救済しようとしたと言われています。
人骨地蔵尊は、その深い慈悲心と功徳を表す仏像として、多くの人々に敬われています。

【住所】
〒921-8033 石川県金沢市寺町5-3-3

【電話】
076-242-2635

【拝観料金】
拝観500円 (電話で要予約)

【拝観時間】
9時~17時 (要予約)

【宗派/山号・寺号】
浄土宗/心岩山・大円院

【本尊・寺宝】
本尊は人骨地蔵尊
寺宝には心岩上人の自画像図、念仏書、来迎図などを納めた什物堂 [じゅうぶつどう]があります。

【御朱印】
有り。御朱印帳も有り。

【行事】
不明

【見どころ】
人骨地蔵尊のほかに、ツバキ、ボタン、アジサイ、蝋梅(ろうばい)などが美しい庭園や、什物堂 [じゅうぶつどう]などが見どころ。

【駐車場・アクセス】
駐車場はありますが、6台分で工事中のため使用不可とのことです。事前に要確認。
アクセスは、JR金沢駅から北陸鉄道路線バス「寺町五丁目」バス停から徒歩約2分。
車では北陸道金沢西ICから県道25号経由で約20分です。
西茶屋街から徒歩圏内。

【ウェブサイト】
特に記載はありませんでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です