五郎島八幡神社(ごろうじまはちまんじんじゃ)

広告が掲載してある場合があります

【概要・由来】
五郎島八幡神社は、金沢市粟ケ崎町にある神社です。

延暦年(782年~806年)の8月に、戸水八幡社の分霊を勧請したのが始まりと伝えられています。
昭和50年(1975年)には、金沢港の拡張工事のために、往古の鎮座地であった五郎島町から現在地に移転しました。
氏子全員も近くに移転したということです。

秋の例大祭に合わせて「さつまいもの里」記念碑にて、毎年五郎島さつまいも感謝祭が開かれています。

【鎮座地】
石川県金沢市粟ケ崎町タ1-17

【電話】
076-238-2068(須岐神社宮司

【拝観料金】
無料

【祭神】
誉田別皇命(ほんだわけのみこと)
気長足姫命(おおながたらしひめのみこと)
比咩大神(ひめおおかみ)

【行事】
例祭(10月10日)
新嘗祭(11月23日)
歳旦祭(1月1日)
節分祭(2月3日)
春季大祭(4月29日)
夏越祭(6月30日)
秋季大祭(9月23日)など

【見どころ】
迫力ある「さつまいもの里」記念碑

【神徳(御利益)】
五郎島八幡神社は、八幡神として、武運、厄除け、学業、商売繁盛、家内安全、交通安全などの神徳があるとされています。
また、気長足姫命は、海の神として、海上安全、漁業、航海などの神徳があるとされています。

【駐車場・アクセス】
駐車場はありません。
アクセスは、北陸鉄道浅野川線北間駅から徒歩約25分、
粟崎南口バス停から徒歩8分。

【授与品・御朱印】
御朱印は、須岐神社にお問い合わせ。

【ウェブサイト】
五郎島八幡神社のウェブサイトはありませんが、石川県神社庁のサイトに紹介されています。
石川県神社庁
https://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/shrine/j0306/

【五郎島金時について】

五郎島金時は、石川県金沢市の五郎島・粟ケ崎地区や内灘砂丘で主に生産されているさつまいもの品種です。加賀の伝統野菜に認定されており、昔から多くの方々に愛されています。

五郎島金時は、高系14号というさつまいもの系統に属しています。高系14号は、鳴門金時や坂出金時などと同じ系統で、紫色の果皮と粉質でホクホクとした果肉が特徴です。五郎島金時は、高系14号の中でも特に甘味が強く、皮の表面に蜜が浮いているものがよく見られます。

五郎島金時の歴史は古く、元禄時代にはすでに五郎島地区でさつまいも栽培が行われていたといわれます。当時は別の品種を栽培していましたが、昭和34年頃には高系14号に統一されました。
その後、高系14号の派生品種であることぶきが栽培の中心になり、昭和59年に五郎島金時と名付けられました。五郎島金時というブランド名は商標登録されており、指定農家が栽培したものだけがこの名前で出荷できます。

五郎島金時は、秋に収穫されますが、貯蔵することで糖度が高くなるので、冬になってからのほうがより甘味を堪能できます。焼き芋やふかし芋、天ぷらや大学芋、芋けんぴなどの揚げ物にしたり、素材の味を生かしたスイーツにしてもおいしいです。
また、五郎島金時公式ホームページでは、さつまいものご注文やレシピなども紹介されています。

【五郎島さつまいも感謝祭について】

五郎島さつまいも感謝祭は、石川県金沢市の五郎島・粟ケ崎地区で毎年9月に行われる祭りです。
加賀野菜に認定されているさつまいもの品種「五郎島金時」の生産者や消費者が、五郎島八幡神社で先人の功績をたたえ、今季の豊作を祈願するとともに、五郎島金時の魅力を広めることを目的としています。

五郎島さつまいも感謝祭は、五郎島生産組合やJA金沢市五郎島さつまいも部会などが主催しています。
祭りの内容は、五郎島八幡神社での祝詞奏上や玉串奉納、生産者や審査員によるトークセッション、五郎島金時の試食や販売などがあります。また、五郎島金時は、日本さつまいもサミットという全国規模のコンテストにも参加しており、2022年にはファーマーズ・オブ・ザ・イヤーという賞を受賞しました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です