大野湊神社の由緒
727年(神亀4年)、航海中に猿田彦大神の出現を感じた陸奥の人佐那が、この神を大野庄の神明社(天照大神が祭神)に合祀し、その後、八幡社のある現在地に遷座されたと伝えられます。
導きの神の猿田彦大神、日本神話最高神の天照大神、護国八幡大神の霊験は、海と港の安全、交通安全、厄除けをはじめ病気平癒、安産、心願成就、商売繁盛など多岐にわたるご利益があり多くの参拝者が訪れます。
創祀の大神である猿田彦大神は「道案内の神」「道開きの神」と称せられて、その御神徳から「導きの神」とされています。
延喜式内社であり、天平元年(729年)には「佐那武大明神」の称号を賜る。
建長4年(1252年)に社殿が炎上し、離宮八幡宮(現在の社地)に遷座。
朝廷や武将国司から崇敬や寄進を受けたが、一向一揆の乱で荒廃。
天正14年(1586年)に加賀藩主前田利家が社殿を再興し、社領を寄進。
以降、加賀藩主前田家から崇敬や寄進を受け続けた。
明治5年に郷社、同18年に県社に昇格し、同34年に1200年祭を斎行。
昭和25年に1250年祭、同41年に神社本庁別表神社に加列。
平成12年には1300年祭を斎行した。
石川郡大野荘惣鎮守であり、近世金沢城下町の外港として栄えた加賀宮腰の氏神でもある。
海と湊の安全を守護し、交通安全や厄除けなどに御神徳があるとされる。
大野湊神社の概要
大野湊神社 | |
鎮座地 | 〒920-0341 石川県金沢市寺中町ハ163番地 |
電話 | 0762670522 |
拝観料金 | 無料 |
祭神 | 護国八幡大神 猿田彦大神 天照坐皇大神 |
行事 | 夏期大祭(金石夏まつり) 毎年8月第1日曜日を最終日とする金・土・日の3日間5月15日 神事能 |
見どころ | 寺中の森として有名な社叢(昭和52年金沢市指定文化財)境内能舞台:国内でも珍しい神社境内にある能舞台で、毎年5月15日には神事能が奉納される 。 本殿三棟:寛永16年(1639年)に前田利常が造営した石川県指定文化財(建造物)で、本殿屋根瓦には前田家の家紋・梅鉢紋が施されている 。 神楽殿:昭和63年(1988年)に建立された神楽殿で、神事や催し物などに利用される。 句碑:境内には俳人や歌人の句碑が多数ある。中でも松尾芭蕉の「夏草や兵どもが夢の跡」や正岡子規の「石川の湊や鳥海の雪消えて」などは有名。 |
神徳 | 交通安全、厄除け、病気平癒、安産、心願成就、商売繁盛など |
駐車場 アクセス |
駐車場あり 北陸鉄道路線バス 「西警察署前」バス停から徒歩約5分 |
授与品・御朱印 | 交通安全(駒型) 水引御守り 御朱印:初穂料300円 特別御朱印有り ご朱印帳有り(1,500円) |
ウェブサイト | https://oonominato.or.jp/ |